本日午後、平成27年度修了式を挙行しました。
6科総勢101名の生徒が本日をもって訓練を無事に終了しました。
皆さん1年間または2年間の訓練お疲れさまでした。
本校で学んだ技術・技能を皆さんの就職先で生かし、社会に貢献されることを期待しています。
何よりも健康に留意してください。
いつかまた、社会でご活躍されている皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
本日午後、平成27年度修了式を挙行しました。
6科総勢101名の生徒が本日をもって訓練を無事に終了しました。
本日午前、平成28年度4月入校生(A日程)の入校予定者(5科目138名)に対して入校説明会を実施しました。
職業訓練という未知の世界に戸惑っているのか、皆さん少し緊張しているようでした。
本日、本校の管理棟塔屋の北面と南面に新しく校名サインを取り付けました。
今回取り付けられたサインは、道路から良く見えるように設置しました。
本日、平成28年度4月入校のA日程(一次募集)の入校選考がありました。
本日午後、和泉市が主催する「就職情報フェア」が「和泉シティプラザ」において開催されました。
会場には21社の求人企業のブースが設けられ、面接希望者が並んでいるブースも見受けられました。
「南大阪ぎせんこう」も「各種就労支援コーナー」にブースを設け、フェアに参加された方々に職業訓練のご案内をさせていただきました。
2月1日付けで、本校の環境分析科に新人の職業訓練指導員が赴任します。
そこで、今回は、職業訓練指導員について、ご紹介します。
◯ 職業訓練指導員とは
職業能力開発促進法に基づく公共職業能力開発施設(国・都道府県が職業訓練を行うために設置した施設)及び認定職業訓練施設(事業主等が職業訓練を行うために設置した施設)で訓練指導に当たる者を職業訓練指導員といいます。
これらの施設で訓練を担当する指導員は、「職業訓練指導員免許」という国家資格を必要とします。
◯ 職業訓練指導員と一般の学校の教諭との違い
学校教諭は、将来の様々な進路の基礎となる教育を行いますが、職業訓練指導員は、主に仕事で活用できる技術や技能の習得を目的とした教育訓練を行います。
さらに、その対象となる生徒は、中学校・高校・大学などを卒業して専門的職業に就こうとする人たち、現在の仕事の能力をさらに高めたい在職者、新たな仕事を求めている離職者・転職希望者など、幅広い方々です。
◯ 職業訓練指導員に求められるもの
職業訓練指導員は、仕事の専門的な内容に関わる知識や実際に行う能力だけでなく、さらにそれを他者に伝えることのできる能力を、持っていなければなりません。
そのため、職種に求められる理論や原理、技術的な事柄などの豊富な知識に加えて、実際にその仕事で必要とされる作業を行う能力、そしてそういったことを相手にわかりやすく説明できるプレゼンテーション能力などを身につけることが大変重要です。
また、公共職業能力開発施設で働く職業訓練指導員に欠かせない業務が、企業やハローワークなどと情報を交換しつつ生徒を就職へと導くことです。
さらには、地域産業や技術の動向を調査・分析して、変化する個々の企業のニーズに常に対応した訓練内容の企画や、新たな職業能力開発のコースやメニューの開発が求められます。
このように、職業訓練指導員に求められる能力・資質は多岐にわたっており、一人前の職業訓練指導員になるには多くの困難を伴いますが、生徒を産業人材として育成し、社会に送り出すときは、達成感とともに、社会貢献感を充分に味わうことができます。
訓練生を指導する「職業訓練指導員」は、訓練の合間を縫って、同じ職種の指導員が集まり、学習会を実施しています。
今回は、建築設備に関連する科目の指導員が集まり、最新の住宅設備機器を見学しました。
見学したのは、大阪ガスの実験集合住宅「NEXT21」
これからの住宅・エネルギーのあるべき姿を実証実験するための都市型集合住宅です。
新年を迎え、本日より訓練を再開しております。
昨日より4月入校生の願書受付も始まりました。
南大阪地域15市町の1月号の広報誌等に4月入校生の募集案内を掲載いただいておりますので、是非、ご覧ください。
本日は、御用納めです。
今年の締めとして、岸和田ハローワークにおいて、雇用保険の講習会に参加し、来年4月入校生の募集勧奨を行いました。
本日の参加者は約60名、説明終了後、年明け1月13日にある本校見学会(体験実習付き)についての質問がありました。
求職者の皆さん!
職業訓練に関心のある方もない方も、ぜひ一度校見学会にお越しください。
本日の午後、福岡教育大学の永田教授と大阪教育大の学生18名が来校されました。
目的は、「公共職業訓練の役割・機能についての実証的調査研究」とうことで、我が国の主要な人材育成について本校の訓練課長がヒアリングを受けました。
本日、年内の訓練が終了しました。
新年は、1月6日(水)から始まります。
どの科の生徒も、普段、実習でお世話になっている工具・備品等の手入れや実習場の大掃除、年内に済ませたい作業の追い込みなどで、それぞれの作業に没頭していました。
本日午前、本校自動車整備科と電気主任技術科の生徒・職員合わせて50名が、南港にある「ATCエイジレスセンター」を訪問しました。
本センターは、健康・福祉・介護関連の常設展示場で、車いす体験、高齢者の疑似体験、及び福祉車両や電動車いす見学などができます。
12月5日(土)から南海・泉北及びバスのダイヤが改正されます。
彼らが手に持っているのは、胴綱(安全帯)のフックです。
安全帯は、高所作業をする上で命を守るためのもので、現場において必要なものです。
就職につながる技術力を身に付けるために、常に現場に即した知識・技術・技能を訓練し、即戦力となる人材を育成しているのがぎせんこうの特長です。
さあ、就職活動中の皆さん!充実した設備と環境のもと、ぎせんこうで実践的な技術を身に付け、我々と一緒に確実な就職を目指しましょう!
本日午後、「第28回かつらぎ町自治区長会・和泉市町会連合会友好交流会」の一環として和泉市長・かつらぎ町長および両議会議長ならびに関係者の皆様総勢60名が本校の視察に来られました。
この友好交流会は、和泉市と和歌山県かつらぎ町が友好都市として、互いの施設を視察し、都市間交流を深めることを目的に毎年行われているもので、今回は本校が視察先の一つに選ばれたということです。
まずは、多目的ホールにて宇田校長と乾商工労働部雇用推進室長より挨拶があり、続いて校長より本校の概略を説明させていただきました。
その後、3班に分かれて各科の実習風景をご見学いただきました。
本校では、生徒に差別や偏見に対して正しい認識を持ってもらい、互いの人権を尊重し合えることを目的として、毎年テーマを決めて、年間9回の人権教育を実施しています。
今回は、パワー・ハラスメントをテーマにした、ビデオ学習。
パワー・ハラスメントとは、仕事上の上下関係や権利関係を不当に利用することによる「嫌がらせ」「いじめ」などを指します。
今日は、電気主任技術科の様子をお伝えします。
まず、ビデオを視聴します。
そして、チームに分れ、ファシリテーターの選出。
テーマに沿って議論し、チームごとに見解を発表します。
ディスカッション❶
「指導とパワー・ハラスメントの違い」は?
● どこからが、何がパワー・ハラスメント…
ディスカッション❷
パワー・ハラスメントをおかしてしまう原因は?
このような人権教育を通じて、みんなが共に考え、いろいろな考え方を学ぶことで、他人への思いやりや人権感覚を身に付けて行くことが大事だと思います。
本校では、年に2回、春と秋に丸一日かけて、訓練に関連した施設や企業の見学などを通して、職業人としての意識の醸成や生徒間のチームワークづくりなどのために校外活動を実施しています。