本日午前、「南大阪産業人材育成連携会議」平成27年度第1回本会議が開催されました。
会議では、今年度の事業報告と、来年度の実施事業について審議し、承認されました。
◯ 今年度の事業報告
1 連携会議の主催・共催事業
2 構成団体の連携・協力状況
3 連携会議「サポーター」の募集
4 短期体験入校
5 メールマガジン
6 インターンシップの試行実施
7 しごとフォーラムin泉州2015
◯ 来年度の予定
1 連携会議主催事業の実施 <継続>
2 短期体験入校の実施 <試行から本格実施へ>
3 インターンシップの実施 <再試行>
4 連携会議「サポーター」の募集 <継続>
5 連携会議「メールマガジン」の配信 <継続>
次回は、平成28年度第1回事務局会議を4月~5月頃に開催予定です。
職業訓練の最終目的は就職です。
そのため、本校では、生徒の就職活動をサポートするために就職情報室を設置しています。
今回は、就職情報室について、ご紹介します。
◯ 個別相談
・ 様々な相談に対応するためスタッフを配置しています。
・ ジョブカード、履歴書、職務経歴書などの作成、模擬面接などの相談に対応しています。
・ 休憩時間や放課後を利用して、スタッフが就職に関する様々な悩み事などについて個別に対応しています。
◯ 求人情報の案内
・ 本校は、無料職業紹介事業を行っています。
・ ハローワークと同じ求人情報を検索することができる求人検索用パソコンを2台設置しています。
・ 応募書類等の作成・修正するためのパソコンも設置しています。
・
本校で直接受理した求人票や就職関係の様々な資料の閲覧ができます。
・ 企業からの
求人の問い合わせにも対応しています。
このように、本校の生徒の皆さんが技能・技術を身に付け、希望する事業所に就職できるまで、きめ細かく支援しています。
2月1日付けで、本校の環境分析科に新人の職業訓練指導員が赴任します。
そこで、今回は、職業訓練指導員について、ご紹介します。
◯ 職業訓練指導員とは
職業能力開発促進法に基づく公共職業能力開発施設(国・都道府県が職業訓練を行うために設置した施設)及び認定職業訓練施設(事業主等が職業訓練を行うために設置した施設)で訓練指導に当たる者を職業訓練指導員といいます。
これらの施設で訓練を担当する指導員は、「職業訓練指導員免許」という国家資格を必要とします。
◯ 職業訓練指導員と一般の学校の教諭との違い
学校教諭は、将来の様々な進路の基礎となる教育を行いますが、職業訓練指導員は、主に仕事で活用できる技術や技能の習得を目的とした教育訓練を行います。
さらに、その対象となる生徒は、中学校・高校・大学などを卒業して専門的職業に就こうとする人たち、現在の仕事の能力をさらに高めたい在職者、新たな仕事を求めている離職者・転職希望者など、幅広い方々です。
◯ 職業訓練指導員に求められるもの
職業訓練指導員は、仕事の専門的な内容に関わる知識や実際に行う能力だけでなく、さらにそれを他者に伝えることのできる能力を、持っていなければなりません。
そのため、職種に求められる理論や原理、技術的な事柄などの豊富な知識に加えて、実際にその仕事で必要とされる作業を行う能力、そしてそういったことを相手にわかりやすく説明できるプレゼンテーション能力などを身につけることが大変重要です。
また、公共職業能力開発施設で働く職業訓練指導員に欠かせない業務が、企業やハローワークなどと情報を交換しつつ生徒を就職へと導くことです。
さらには、地域産業や技術の動向を調査・分析して、変化する個々の企業のニーズに常に対応した訓練内容の企画や、新たな職業能力開発のコースやメニューの開発が求められます。
このように、職業訓練指導員に求められる能力・資質は多岐にわたっており、一人前の職業訓練指導員になるには多くの困難を伴いますが、生徒を産業人材として育成し、社会に送り出すときは、達成感とともに、社会貢献感を充分に味わうことができます。
本日午後、今年2回目の見学会を実施しました。
息が凍るほどの寒さの中、42名の見学者が来校されました。
ありがとうございました。
校内見学は2班に分かれて、各科実習場をおよそ1時間かけて回りました。
A日程(1次募集)の願書受付は1月28日(木曜日)までです。
入校選考日は2月19日(金曜日)!
詳しくは、
生徒募集案内をご覧ください。
次回の見学会は、2月10日(水曜日)です。
訓練生を指導する「職業訓練指導員」は、訓練の合間を縫って、同じ職種の指導員が集まり、学習会を実施しています。
今回は、建築設備に関連する科目の指導員が集まり、最新の住宅設備機器を見学しました。
見学したのは、大阪ガスの実験集合住宅「NEXT21」
これからの住宅・エネルギーのあるべき姿を実証実験するための都市型集合住宅です。
指導員は、このような学習会等を通じて、将来必要となる知識、技術及びそれに連なる技能を勉強し、指導力、技術力の向上に日々精進しています。
本日、ハローワーク泉大津が主催する「ものづくりセミナー」があり、本校指導員がセミナー講師として招かれました。
今回は、本校の3科目(情報通信科、環境分析科、Webシステム開発科)の魅力をそれぞれの科目の指導員が受講者の皆さんに熱く語りかけました。
以下がセミナーで使用した説明用の資料です。
是非、ご覧ください!
◆ 情報通信科
◆ 環境分析科
◆ Webシステム開発科
セミナーへの参加者は、20歳代~60歳代の幅広い年代の方々で、総勢15名でした。
セミナー終了後のアンケートでは多くの参加者の皆さまから満足度が高かったとのご回答をいただきました。
どうもありがとうございました。
参加者の皆さま、4月入校の願書締め切りは1月28日(木曜日)です。
皆さまのご応募をお待ちしています。
本日、年明け初めての校見学会を実施しました。
今回は体験実習付きの見学会で、参加者数は85名でした。
全体説明の後の各科ごとの体験実習です。
最後に個別相談を受けて終了です。
今日の見学会の参加者数は85名でした。
参加者の皆さま、
願書の締め切りは1月28日(木曜日)。
ハローワークで受付しています。
皆さまのご応募をお待ちしています。
なお、次回の見学会は1月25日(月曜日)です。
新年を迎え、本日より訓練を再開しております。
昨日より4月入校生の願書受付も始まりました。
南大阪地域15市町の1月号の広報誌等に4月入校生の募集案内を掲載いただいておりますので、是非、ご覧ください。
今年もよろしくお願いいたします。
本日は、御用納めです。
今年の締めとして、岸和田ハローワークにおいて、雇用保険の講習会に参加し、来年4月入校生の募集勧奨を行いました。
本日の参加者は約60名、説明終了後、年明け1月13日にある本校見学会(体験実習付き)についての質問がありました。
求職者の皆さん!
職業訓練に関心のある方もない方も、ぜひ一度校見学会にお越しください。
本日の午後、福岡教育大学の永田教授と大阪教育大の学生18名が来校されました。
目的は、「公共職業訓練の役割・機能についての実証的調査研究」とうことで、我が国の主要な人材育成について本校の訓練課長がヒアリングを受けました。
大学での職業教育の単位の一コマでもあるとのことで、学生の皆さんは熱心に説明を受けていました。
※ 職業教育とは、キャリア教育の中核をなすものであり、職業に従事するうえで必要とされる知識、技能、態度を習得させることを目的として実施される教育です。
本日、年内の訓練が終了しました。
新年は、1月6日(水)から始まります。
どの科の生徒も、普段、実習でお世話になっている工具・備品等の手入れや実習場の大掃除、年内に済ませたい作業の追い込みなどで、それぞれの作業に没頭していました。
本日午後、平成27年度第5回「南大阪産業人材育成連携会議」事務局会議が開催されました。
本年度の取組みは、以下のとおりです。
1 連携会議主催事業の実施(しごとフォーラムin泉州2015)
2 連携会議「サポーター」の募集
3 短期体験入校・インターンシップの試行実施
本日の事務局会議の議題は、以下のとおりでした。
1 産業人材育成連携会議主催事業「しごとフォーラムin泉州2015」開催結果報告について
2 「インターンシップ」の実施状況報告について
3 その他
① サポーター登録状況について
② 南大阪ぎせんこうブログについて
次回は、「本会議」を2月頃に開催予定です。
本日午前、本校自動車整備科と電気主任技術科の生徒・職員合わせて50名が、南港にある「ATCエイジレスセンター」を訪問しました。
本センターは、健康・福祉・介護関連の常設展示場で、車いす体験、高齢者の疑似体験、及び福祉車両や電動車いす見学などができます。
今回の施設訪問は、人権教育の一環として実施されるもので、本校では、このような参加体験型の施設見学などを通じて、障がい及び障がいのある方々に対する理解と認識を深める取組みを行っています。
昨日、12月10日(木)、本校において南大阪産業人材育成連携会議主催事業「しごとフォーラムin泉州2015」が開催されました。
本校見学会も兼ねた当イベントへの来場者数は、100名を超え、大盛況のうちに幕を閉じました。
ご来場された皆さま、ものづくり体験や企業交流会などに参加協力してくれた生徒の皆さん、及び関係機関のスタッフの皆さま、どうもありがとうございました。
私どもは、今後も産業人材育成に寄与する事業の実施等を通じて、地域に・社会に貢献してまいります。
明日の「しごとフォーラムin泉州2015」の準備が完了しました。
皆さまのお越しをお待ちしております。
12月10日(木)に本校で行われるイベントの一つである「ぎせんこう見学バスツアー&企業見学」が “満員” となりました!ありがとうございました。
この「ぎせんこう見学&バスツアー」は、就活の四大要素ともいえる「就活セミナー」「企業交流会」「企業見学」「ぎせんこう(職業訓練)見学」を、
ぎゅ~っと、1日に凝縮したものです。
● 当日の流れ
9:25「天満橋出発」→9:50「梅田出発」→10:25「難波出発」
→移動時間を利用して「就活応援セミナー」
→11:30「企業見学(㈱ガレージアクアライズ)」
→「昼食」
→13:30「南大阪ぎせんこう見学」
→14:55「ものづくり体験」or「企業交流会」
→16:20「帰路出発」→17:35「難波到着予定」→18:05「梅田到着予定」→18:35「天満橋到着予定」
お申込みされた皆さま、ありがとうございました。
10日木曜日!心よりお待ち申し上げております。
本日、泉州地域3ハローワーク(岸和田・泉大津・泉佐野)が主催する「学校説明会」がハローワーク泉大津で行われました。
「学校説明会」の内容は以下のとおりです。
● 主旨・目的
職業訓練受講を考えている求職者の方を対象として、学校=訓練実施施設から具体的かつ詳細な説明を受けることにより、的確な訓練コースの選択、入校後の円滑な受講や早期の就職促進を図る。
● 取組みの概要
【第一部】13:00~14:30
職業訓練セミナー
⇒ 対象者、申込方法、就職支援計画などの職業訓練の基本的内容を説明。
【第二部】14:00~16:00
学校説明会
⇒ 合同説明会方式で実施。
・ 参加者に対し、訓練内容・訓練目標・指導方法・施設の概要などを説明し、質問に答える。
・ 参加者は会場を自由に移動し、希望する複数の学校から説明を受けることができる。
今回参加した訓練施設8校は、上記ハローワークの過去の受講実績等から選ばれたもので、本校もその一施設として招かれました。
府立のぎせんこうは本校を含めて3校が参加しました。
「学校説明会」全体では70名近くの参加者があり、本校のブースには13名が来ていただきました。ありがとうございました!
今回参加された皆さま!
10日に本校で行います「しごとフォーラムin泉州2015」でお待ちしております。
12月5日(土)から南海・泉北及びバスのダイヤが改正されます。
生徒や職員の皆さんに効率良く登校していただくために、Webシステム開発科が「
新ダイヤ接続表」を作ってくれました。
生徒・職員以外の皆さまも、本校にお越しいただく際の参考としてご自由にお使いください。
平成27年12月号の「府政だより」に「平成28年度府立高等職業技術専門校等4月入校生募集!」の記事があり、本校の空調設備科の指導員2名の写真が「職業訓練の指導員」として掲載されています。
彼らが手に持っているのは、胴綱(安全帯)のフックです。
安全帯は、高所作業をする上で命を守るためのもので、現場において必要なものです。
就職につながる技術力を身に付けるために、常に現場に即した知識・技術・技能を訓練し、即戦力となる人材を育成しているのがぎせんこうの特長です。
さあ、就職活動中の皆さん!充実した設備と環境のもと、ぎせんこうで実践的な技術を身に付け、我々と一緒に確実な就職を目指しましょう!
本日午後、「乙種第4類危険物取扱者試験」のための模擬試験を3科合同(空調設備科、自動車整備科及び車体整備科)で実施しました。
これは、明日に迫った本番前の最終の模擬試験です。「乙種第4類危険物取扱者」は、ガソリン、灯油及び重油などの危険物を取り扱う場合に必要な国家資格です。
空調設備科では暖房用ボイラーに重油などを、自動車整備科や車体整備科ではガソリンやエンジンオイルなどを取り扱うので、特に取得を勧めています。
本校では、この他に第二種・第一種電気工事士、ガス溶接技能講習、中古車査定士、基本情報技術者など全科で延べ26種類の資格取得を奨励しています。
資格取得に挑戦することで、就職に対する意欲を喚起し、生徒同士が協力して共に頑張るという効果も生まれ、結果、資格が取得できれば、自信が付き、就職も有利になります。
指導員も、放課後の補習、勉強会及び質問会などを通して積極的に応援しています。
職業訓練ブログ、大阪府立南大阪高等職業技術専門校、新しい〇〇になれる!